こんにちは。
関東では桜も咲いて、もうすっかり春ですね。皆さん春、新生活にワクワクしてますか?
私は子供の頃から春が苦手でした。
何だか気持ちがソワソワ落ち着かず、目前に迫った新生活や日常の変化に気が重くて。。。
だから新生活にワクワク、楽しみ!って人が羨ましかったものです。
期待より不安が常に大きくて、変化に心が付いて行かなかったり。
高校入学、大学入学の際も実際に新生活に馴染むのが遅く、いつまでも過去の居心地の良い、慣れた環境に思いを馳せて。
そんな話しを友人にしたら「でもさ、変化が無いといつか淀むよね」とバッサリ言われ。。。
(-_-;)
あー、私はきっといつか淀む人間なんだな、と思っていました(まぁなんてネガティブな子)。
まぁ今も根本は変わっていません。慣れて心地よいものは出来れば現状維持でいたいのです。
でも周りをみれば、良くも悪くも変化に富んだ人生は何だか充実してるように見えるのです。
無理に変える必要はないと思います。
ただ春のように変化が訪れる時期、タイミングにはその変化と精一杯向き合って、楽しめるようになろうと心掛けています。
具体的には新生活を始めるにあたって次の4つを大事に思っています。
①まずは変化を受け入れること。
「あの頃は良かった、戻りたいなー」と思ってみても、永遠に過去を生きる事は出来ない。今の状況が自分の居場所になるんだと諦める。
②その状況をよく観察すること。
どういう人達がいて、どんな人間関係があるのか。何が重要なのか。優先順位等。
③1人でも自分と同じような状況、心境の人を見つけること。
同じ状況の人を見つけたら話しかけて自分の気持ちを伝えてみる。相手が同じ気持ちだと一気に気が楽になる。
④1人でもその状況の先輩を見つけること。
新しい世界の分からない事、不安な事を経験者や先輩に積極的に伝える。味方になって貰えたらかなり心強いから。
なかなか上手くは行きませんが、変化に順応する手順として、これらを意識するようにしてます。
新生活、引っ越し、異動、クラス替え、進級、入学、留学、転職、子供の入学、子供のクラス替え、PTA生活の始まり、諸々の役員生活の始まり、等。
あぁ〜並べただけでクラクラしちゃいます。笑
だけどそれだけ人生の経験値が上がるという事なんですよね。
大変で、対処出来なくて、がむしゃらにやる事になれば成る程、長い目で見たら学びが多い経験になっていたり。
人間関係も、色んな人との出会いがあって、時に衝撃を受けるような人と関わったり。笑
とにかくその道で成功したかどうかは関係なく、色んな変化を経験をしてきた人は魅力的な人が多く、その言葉には重みがあるし、話しを聞いてると凄く面白いんですよね。
自分がそんな立派な人間になれるなんて
思わないし、経験値上げるためだけに苦労しそうな事もしたくない。
ただこれから自分が経験しなくちゃいけない変化や新しい環境に対して、「経験するだけでも今の自分よりも成長した自分になれるんだ」と考えるようにしてます。
「うまく適応しなくちゃ」と気負う必要はないんです。
新生活に胸をワクワクさせている人達が眩しく見える春。
もし不安がいっぱいで憂鬱に感じてしまう時は、自分が新しい環境を迎えられている事自体を褒めてあげましょう!
私も「そこが自分の居場所になるかならないかは誰にも分からない、もしダメならまた自ら新しい環境へ変化させる事だって可能なんだ」と考えて新生活に臨んでいます。
どうかこの春、少しでも多くの人達が不安よりワクワクな気持ちで新生活を迎えられますように!
今日も最後までお読みいただきありがとうございました!